綾織り

綾織りとは、三原組織のうちの一つであり、経糸を2本もしくは3本浮かせ、1本をくぐらせる組織を一巡りとする織り方である。ツイルとも呼ぶ。
平織りに比べ組織点が少なく、やや摩擦に弱いが光沢に富んでいる。厚地の生地を織ることができ、さらに柔軟性やシワのよりにくさを持つ。

綾織りの組織

経糸、緯糸の交差の仕方で呼称が分けられており、経糸2本、緯糸1本を「三つ綾(2/1の綾)」、経糸3本、緯糸1本を「四つ綾(3/1の綾)」、同じく四つ綾で経緯二本ずつを「2/2の綾」と呼ぶ。2/2の綾は裏表同じ様な綾目に見えるため、「両面綾」とも呼ぶ。
また綾織の特徴として綾目が斜めに現れるが、右肩上がりの綾目を「右綾(正斜文)」、左肩上がりの綾目を「左綾(逆斜文)」という。双糸を使う場合は右綾、単糸を使う場合は左綾が多い。
綾目の角度が45度のものを「正則斜文」、45度以上の角度のものを「急斜文」、45度以下の角度のものを「緩斜文」と呼ぶ。

代表的な綾織り

綿織物

ギャバジン

サージ

デニム

ダンガリー

毛織物

ツイード

フランネル

関連用語

織り

平織り

繻子織り

組織点